Archive for 5月, 2015

端午の節句

さわやかな五月晴れが続いて気持ちがいい毎日です♪

新学期は環境がかわりストレスを抱える方が多いそうです。連休でゆったり心も身体も休めると、またがんばれます。みなさん連休でリフレッシュ出来ますように。。。

5月といえば、端午の節句。こどもの日の行事などの由来を調べてみました。

端午の節句は、中国からはいってきた厄祓いの行事です。中国では旧暦の5月は病気が流行り亡くなることが多かったので、同じ数字が続く5月5日は悪い意味をもつ日ということから菖蒲を門にさしたり菖蒲を漬けたお酒を飲んで厄祓いをしていたそうです。

日本での菖蒲は、武道、軍事を大切にする武士である尚武(しょうぶ)と同じ読み方であることと、菖蒲の葉は先が尖っていて剣にみえることから、男の子が誕生したら飾り付けをして成長を祝う行事となったとされています。

強い香りである薬草の菖蒲を、よもぎと一緒に吊るして1年間元気で過ごせますようにという願いをこめて厄祓いをするようになったそうです。

厄祓いの菖蒲から、語呂合わせで(菖蒲=勝負)で男の子の行事となったようです。

端午の節句は、端午=月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったことでもなく5日でもありません。毎月のはじめの午の日が端午とよばれていたそうです。


 

なぜ、鯉のぼりをかざるの?

5月5日は江戸時代には徳川幕府の重要な日で、江戸城で将軍のお祝いをする日で、将軍に男の子が生まれると、同日の5月5日に男の子の祝いをのぼりをたててお祝いをしていたそうです。まず、武家の間でひろまり、次第に一江戸庶民にも広まったそうです。そして、庶民や町民のアイデアから中国で言い伝えられていた立身出世から、鯉の滝のぼりをイメージし、のぼりに鯉を書き端午の節句を祝いだしたのが、鯉のぼりのはじまりです。

鯉が滝をのぼり、竜になって天にのぼったという言い伝えから、「我が子も健康に育ち、将来は大きく出世して立派になってほしい」との願いや「我が家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え守っていただく意味があるとも伝えられています。

この頃は、和紙に鯉の絵を書いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉のぼりがうまれ、昭和30年台のなかばには、雨にぬれても色落ちのない合成繊維の鯉のぼりが誕生し、現在に受け継がれています。

なぜ菖蒲湯にはいるの?

中国では、昔から季節の変わり目は体調を崩しやすいとして菖蒲湯に入ったり菖蒲酒を飲む風習がありました。端午の節句の時期は、春から夏へと季節の変わる時だったのでこの風習と端午の節句が結ぶついて日本を伝わったそうです。

日本には、古来から菖蒲の葉やヨモギを軒にさし、邪気を祓う風習があり、菖蒲には厄災を祓う力があるといわれています。その他にも、鎮痛効果や血液促進の薬草効果があり、腰痛や肩こりにも効果があるだけでなく、菖蒲の葉をはちまきのようにして巻くと頭が良くなるおまじないにもなるそうです。

なぜ柏餅、ちまきを食べるの?

柏の植物は、新しく芽が出て大きく育つまで古い葉がのこります。つまり、子供が大きく育つまで両親が亡くなることはないという意味をもち、子供が無事に育つという意味があります。1660年くらいから、五月五日に柏餅をたべるようになったようです。

ちまきを食べる理由は、災いを避ける意味があり、無病息災という意味があるそうです。ちまきに結んだ、赤、青、黄、白、黒の5色の糸は、子供が無事に育つようにと魔除けの意味を込め、鯉のぼりの吹き流しの色に反映されています。

様々な行事や行事の際に食べるものにも厄ばらいや、子供の立身出世を願い、元気に育って欲しいと健康を願ったり、親が子に対する愛情や思いがこめられていることが、よくわかりました♪

自分の家のこどもだけでなく、世界中のこどもたちが、無事に元気に育ち毎日笑顔いっぱいにすごせますように。。。

端午の節句

心のなかで、大きな、大きな虹色の鯉のぼりを大空に、そして地球に、泳いでいる姿を想像しようと思います♪